目次[表示]
FXデビュー後の投資結果
不動産投資デビュー(現時点ではソーシャルレンディングと不動産ファンドのみで、物件所有は勉強中です)してから約1年が経過しますが、他の投資の勉強とリスク分散を目的として40歳にしてFXに初挑戦しています。
FXデビューは2018年5月、DMM FXを利用し、主に為替差益(キャピタルゲイン)を目指して運用しました。
通貨は豪ドル/円をメインに少しだけUSドル/円の取引も行いました(USドル/円の目的はキャンペーンの適用条件を満たすためなので基本的に豪ドル/円での運用です)。
続いて2018年10月、ヒロセ通商の利用も開始、主にスワップポイント(インカムゲイン)狙いで運用を開始しました。
通貨はこちらも豪ドル/円を中心に、高金利通貨として南アランド/円、トルコリラ/円をほんの少しずつ取引しています。
早速、2018年10月末現在の運用成績を公開します。
注:
DMM FXは為替損益狙いなので、現在保有するポジションの損益も含めて計算、ヒロセ通商はスワップポイント狙いなので未実現スワップも含める代わりに現在保有するポジションの損益は含めずに計算した
利回りは投資日数から算出し、税金は考慮していない
投資の感想と結果の考察
年換算の利回りでは為替差益狙いのDMM FXに軍配が上がりました。
しかし、リスクを背負って1日から数日の間に売買していたため頻繁にレートのチェックが欠かせず、負担は大きかったです。
また、8月は大幅なマイナスになっていますが、この時は損切りや強制ロスカットにあうなど、超初心者には精神衛生上厳しい状況が続きました。
一方で、ヒロセ通商はレバレッジを2.5〜3.0としているため、ロスカットのリスクはかなり小さくなっています。
そして元々インカムゲイン狙いなのでレートの確認を常時する必要もありません。
※とはいえ円高になった時を狙って買ったので、実際には30000円ほど為替差益が出ています(利確していないので投資結果には含んでいません)。
キャピタルゲイン・インカムゲイン双方を試した感想として、2018年はキャピタル:インカム=80万円:40万円の比率で資金を割り振りましたが、2019年は60万:60万または40万:80万の比率が適当と考えています。
筆者は不動産投資をメインとしたい希望があることやFXのレートを確認している暇があればブログ書こう!という気持ちになったためです。
おすすめサイトなど
最初のFX業者としてDMM FXを選んだのは20000円キャッシュバックキャンペーンにつられた(笑)ためです。
ヒロセ通商は豪ドルのスワップポイント狙いに適していたため選択しました。
この辺りのFX業者の紹介は他に素晴らしいサイトが多数ありますのでそちらをご覧ください。
参考までに筆者がFXの勉強をさせていただいているサイトを紹介します。